お位牌とは?なぜお位牌を作るの?

# お仏壇のこと

お位牌とは?なぜお位牌を作るの?

お位牌とは何だろう?

ご家族や近しい方に悲しみごとがありお葬式が終わったあと、まずは「四十九日法要までにお位牌を作っておく必要がある」ということを耳にしたことがある方は多いでしょう。

しかしいざ自分がお位牌を用意する立場になった時、どのような手順でお位牌を作る手配をしたらよいのか意外とわからないものです。

そもそもお位牌とは何なのでしょうか。なぜお位牌を作る必要があるのでしょうか。

今回は、そもそもお位牌とは何なのか、そして仏壇店で働くスタッフの視点から、お位牌を作る手配をする際に知っておくと役立つことについてお話していきたいと思います。

お位牌は故人の依代

依代(よりしろ)という言葉をご存じでしょうか。依代とは一般的に神霊の宿るもののことを指す言葉です。

仏教においてお位牌は、故人が旅立った後に魂が宿る場所だと考えられていますので、お位牌は故人の依代のようなものだといえるでしょう。

そのようなことから私たちはお位牌を旅立っていた故人の代わるものとしてお仏壇の中に祀(まつ)り、大切に供養していくのです。

※ただし仏教宗派の中にはこのような考え方をせずお位牌を作らない宗派もありますので、その場合はこの限りではありません。

参考記事はこちら「浄土真宗では位牌を作らない?浄土真宗の教えから考える

お位牌とは故人の依代(よりしろ)のようなものだといえますので、大切に供養していきましょう。
お位牌とは故人の依代(よりしろ)といえます。大切に供養していきましょう。


日本でお位牌を作るようになった歴史

お位牌を作り供養していくという文化は、鎌倉時代に禅宗の僧侶によって中国から日本へもたらされたといわれています。

お位牌はもともと中国の儒教(じゅきょう)において、先祖を祀る際に使われていた「位版」「神主」とよばれる栗の木の板に生前の官位などを記したものが起源となっているといわれています。

そこに日本の霊魂観、依代(よりしろ)の習俗などが合わさり、現在のようなお位牌のかたちになったといわれています。

お位牌はその後江戸時代に「各家が決まったお寺に所属する」という檀家(だんか)制度が社会の仕組みとしてできたことで世の中に広く広まり、故人を供養していくためにお位牌を作ることが一般的なこととなっていったのです。

お位牌を作る手配をしましょう

ここまでは、お位牌とはそもそも何なのか、どういった歴史を経て今のように一般的に作られるようになったのかをお話してきました。

ここからは、いざ自分がお位牌を作る手配をすることになった際に、どういった点に考慮して手配を進めていただくとよいか、日々皆さまへお仏壇やお位牌のご案内をさせていただいている仏壇店スタッフの視点からお話させていただきます。





お葬式の際に祭壇に祀られているお位牌は白木位牌とよばれるもので、お位牌を作るというのは、この白木位牌を本位牌とよばれる漆塗りなどで仕上げられたお位牌へ作り替えることをいいます。

お位牌の種類について参考記事はこちら「京都・老舗仏壇店の豆知識 お位牌の種類について

そしてそのお位牌の作り替えは四十九日法要までに済ませ、四十九日法要の際に白木位牌から本位牌へ故人の魂を移す法要をお寺さまにしていただく流れが一般的です。

お位牌を作る手配はお寺様がされるケースもありますが、多くの場合は故人のご家族や近しい方が自分で仏壇店へ行き、四十九日法要に間に合うようにお位牌を注文をしなければなりません。

仏壇店ではお位牌の注文からお手元へのお渡しまでに2週間ほどの期間を設けているお店が多いようです。

そのため悲しみがまだ癒えない時期ではありますが、少しだけお日にちに余裕をもってお位牌のご注文に行かれることをおすすめします。

またいろいろなご事情から四十九日を過ぎてからも白木位牌のまま、お位牌を祀られている場合もあります。どうしてもお位牌の手配が難しい場合には無理をされず、一度お寺さまへご相談されてみるのがよいでしょう。

お位牌を作る際にルールはあるの?

仏壇店へお位牌の注文に行かれると、想像以上にたくさんの種類のお位牌があることに驚かれるかもしれません。

あまり知られてはいませんが、ひとくちにお位牌といっても細部のデザインの違いや材質の違いなどによって、たくさんの種類のお位牌があります。

その中からどのお位牌を選べばいいのか、宗派や性別などによって選ぶお位牌に基準はあるのか、困ってしまうかもしれません。

実はお位牌を作る際に「絶対にこうでなければならない」という明確なルールはないのです。

以前は「ご先祖様よりも背の高いお位牌を作らない」といったりもしましたが、現在では様々なケースがあり、一概に「ご先祖様よりも背の高いお位牌を作らない」とはいえない場合も多くなっています。

またデザインや色、材質などについて、宗派や性別などによって決まったものを選ばなければならないルールはありませんし、先にお仏壇の中に祀られているお位牌と同じ種類に統一しなければならないというルールもありません。

お位牌のデザインや色などを決める際には難しく考えず、お好みで選んでください。故人の好きだった色や雰囲気からデザインを選んだり、一緒にお仏壇のご用意を検討されている場合にはお仏壇のデザインとの兼ね合いからお位牌を選んでいただくのもよいでしょう。

同様にお位牌へ記す文字の色や書体、旧字の使い方にも宗派や性別によっての基準はなく、すでにお仏壇の中に祀られているお位牌同士を統一しなければならないというルールもありません。

以上のように、お位牌を作る際のお位牌を選ぶ基準や記す文字に関して、「絶対にこうでなければならない」という明確なルールは実はないのです。

一方でお寺様によってはお位牌の種類や大きさ、記す文字について、自身のお考えを持たれている場合もあります。

そのためお位牌の注文をする際に判断に迷われる場面がでてきた場合には、所属するお寺様に一度相談していただくことをおすすめします。そうすることによって、より安心してお位牌を注文していただけるのでないかと思います。

お位牌を作る際の明確なルールは存在せず、お好みで選んでいただけますが、迷われた場合にはお寺様に相談するのも一つの方法です。
お位牌を作る際「絶対にこうでなければならない」という明確なルールはありません。迷われた場合にはお寺様に一度ご相談してみるのもよいでしょう。


お位牌の注文に行く際には

お位牌を注文するために仏壇店へ行く際には、作られるお位牌へ記す戒名や年月日、ご年齢などが間違いなく記されているものを持っていきましょう。

またすでにお家のお仏壇の中にすでにお位牌が祀られている場合には、必ず背の高さを測り、そのサイズを仏壇店の担当者へ伝えましょう。もしもデザインや文字の記し方をお仏壇の中にすでに祀られているお位牌と統一したい場合には、すでに祀られているお位牌自体を持って行くか、写真に撮って持って行き、同じデザインや文字の記し方に統一したいことも併せて伝えて下さい。

万全に準備をして仏壇店へお位牌の注文に行ったつもりでも、判断に迷う場合や再度確認が必要な点が出てくる場合があります。

そのためお位牌が必要な法要の日取りが決まっている場合には、できるだけ日にちに余裕をもって注文へ行かれることをおすすめします。




今回はお位牌とは何なのか、そしてお位牌を手配する際にはどのような手順で手配をしたらよいのかについてお話してきました。

これから大切な方の依代(よりしろ)となってそばにあり、手を合わせていくことになるお位牌。

お位牌についてわからないことや困っていることなどがありましたら、どうぞお気軽に若林佛具製作所へご相談下さい。